色いろ 桃と桃太郎

桃といえば桃太郎の話が浮かびます
昔話の定番の桃太郎は、陰陽五行を絡めた話になっています

陰陽五行は、万物を陰と陽に分類し、森羅万象の構成要素(気)を木・火・土・金・水の5つが循環して変化するという考え方。
五行のそれぞれに対応する「四季」「果物」方角や色があります
木(木行)は春の象徴。果物は「李」
火(火行)は夏の象徴。果物は「杏」
金(金行)は秋の象徴。果物は「桃」
水(水行)は冬の象徴。果物は「栗」
土(土行)は季節の変わり目の象徴。果物は「棗」

それぞれが干渉しあって、宇宙ができているという考えです
陰陽道では、「丑寅:うしとら(北東)」の方角は、悪いもの“鬼”が出入りする方向で「鬼門」と言われ、反対側の「未申ひつじさる(南西)」は“鬼”の出入りを封じる「裏鬼門」と言われています。
 ですから、鬼門(丑寅)からやってくる「鬼」は、丑(うし)の角と寅(とら)の柄のパンツをはいた姿になっています。
鬼の姿は、節分の鬼も共通しています。節分の場合は
鬼の眼を滅する(魔の目をめっするを略してマメを撒いて鬼退治をします
 
裏鬼門から鬼を封じる(鬼退治)には、西の「金」の領域の果実「桃」太郎が、「申(さる)」「酉(とり)」「戌(いぬ)」をお供にして、鬼を退治するべく東方向に向かい、鬼を封じ、「金」を土産に凱旋するのです。
 
更に、悪は去る(サル),病は居ぬ(イヌ),災は来じ(キジ)と言う縁起担ぎから酉はキジになったという説もあります。

桃は不老長寿や若返りの果実ともいわれています。
桃太郎は川を流れてきた桃を食べて若がえった、もとお婆さんと、もとお爺さんが頑張ったというのが、もともとの話だそうです

cha-bliss

日々のお茶の時間を そのときを想う cha-bliss 茶・至福のとき